十字名号(帰命尽十方無碍光如来●きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)又は(親鸞聖人の御影)●戻る
九字名号(南無不可思議光如来●なむふかしぎこうにょらい)又は(蓮如上人の御影)●戻る
きれいな水をお供えする水瓶で、樒{しきみ}を挿します。柴などを挿しても結構ですが、お花挿しではありません。●戻る
金属で出来た香炉で、上卓{うわじょく}の中央に置き、三本足の一本が手前です。●戻る
上卓には、中央に火舎香炉、お仏飯、左右の端に華瓶を置きます。 お仏飯は朝のお勤めの後にお供えし、昼に下げます。 下げたお仏飯は必ず食事の時に食べましょう。 戴くということが大切です。●戻る
(三具足の場合)左に花瓶、中央に土香炉、右にローソク立。下に敷かれた三角形の敷物を、打敷{うちしき}と言います。打敷は、平常はかけません。報恩講{ほうおんこう}(お取越).お盆.お正月.お彼岸.法事の時などに、かけます。(別に五具足というのもあります)●戻る
陶器の香炉。三本足の一本が手前。 線香は灰の上に横にしておきます。(線香が長くて香炉に入らない場合は、適当に折って、灰の上に横にする。*立てることはありません)●戻る
花立。 松や槇などの木を真にして、四季の花を添えます。造花やトゲのある花、悪臭のある花は挿しません。●戻る
油を入れて灯明をともすもの。●戻る
鶴亀のローソク立。●戻る
お経の本や勤行本をのせるつくえです。●戻る
お勤めをするときに、ならします。 お焼香だけの時はならしません。●戻る
鈴を打つもの。お勤めの時以外は鈴の中に収めておきます。●戻る